リンクはHTMLの特徴でもあるハイパーテキスト(複数の文書(テキスト)を相互に関連付け、結び付ける仕組みのこと。)を実現する仕組みである。
リンクはアンカータグ<a>で表す。
<a>にはhref属性(飛び先)を持つ。
href属性の値はURI(Uniform Resource Identifier)で表す。
HTMLでは「属性="値"」のように属性と値を=で結び、値は半角ダブルクォーテーションで括る。
リンクの表し方には絶対パスと相対パスがある。
住所で例えると、
「山田さんはどこに住んでいますか?」という問いに対して
「お向かいです。」と答えるか、
「京都市上京区○○町1-1です。」と答えるかの違いである。
「お向かいです。」という表現が相対パスであり、「京都市上京区○○町1-1です。」という表現が絶対パスである。
すなわち、相対パスは、特定の人から見ての場所であり、絶対パスは、誰から見ても同じ場所を表すことができる。
HTMLの場合は「http://〜」で表すものが絶対パス、
「index.html」や「image.gif」などのように表すものが相対パスである。
<a href="http://www.google.co.jp/">googleで検索</a> <a href="index.html">ホームへ</a>
ターゲットとは、どのウィンドに表示するかを指定する属性
<a href="http://www.google.co.jp" target="_blank">とすることで、新しいウィンド(タブ)で開かれる。
画像はイメージタグ<img>で表す。
<img>タグは画像の場所(URI)を表すsrc属性を持つ。
srcにも絶対パスと相対パスでの書き方がある。
(ただし、著作権の問題やリンク切れの可能性があるので、他人のサイトの画像を指定しないようにしよう。)
<img src="eagle.gif">
文字のリンクと同様に、画像をボタンとして使用したり、画像を表示させることができる。
鷲の写真