同志社女子大学 現代社会学部 社会システム学科

情報活用実習 IV 春学期 第3講時 ・秋学期  第2講時

担当講師 林 康功 (yahayash@dwc.doshisha.ac.jp)

テーマ:Scratchを使ってプログラミングを学ぶ

  日付 内容
第1回 4/16

オリエンテーション。
プログラミングとは 
Scratchの紹介~とにかく使ってみよう。
Scratchの公式ホームページ
Scratchの起動終了、各部名称を学ぶ

今回のスクリプト

第2回 4/23 猫を動かしてみよう
「動き」のスクリプト、「イベント」のスクリプトやコスチュームの使い方を学ぶ
実習内容
今回のスクリプト
第3回 4/30

お絵かきソフトを作ってみよう

線を描くには
今回のスクリプト

第4回 5/7

音を出してみよう
「音」を使ってオルゴールやピアノを作ってみよう~「音」のスクリプトを学ぶ
音を出すには

今回のスクリプト
第5回 5/14

プログラム処理の流れ、アルゴリズムとフローチャート

プログラムの基礎である制御構造(順次構造、分岐構造、反復構造)を学ぶ


授業で示した「動くネコ」のフローチャート
第6回 5/21

簡単な計算や動きをするプログラムを作ってみよう
「調べる」、「演算」、「データ」を学ぶ~演算子・変数・リスト
今回のスクリプト

第7回 5/28

ゲームを作ってみよう①
さいころ
入力を受け付ける機能やゲームの基礎となる「乱数」を学ぶ

今回のスクリプト

第8回 6/4

ゲームを作ってみよう②
ボートゲーム
「当たり判定」を学ぶ

今回のスクリプト

第9回 6/11

ゲームを作ってみよう③
キャッチゲーム
「クローン」を使う
今回の授業のサンプルコード

第10回 6/18

ゲームを作ってみよう④
シューティングゲーム

今回の授業のサンプルコード
第11回 6/25

ゲームを作ってみよう⑤
インベーダーゲーム(1)

第12回 7/2

ゲームを作ってみよう⑥
インベーダーゲーム(完成)

第13回 7/9

課題制作(1)~中間発表
授業で考案した仕様を発表、他者の意見を聞く

第14回 7/16

課題制作(2)
前回の授業を参考に制作及びデバッグ作業をする

第15回 7/23

合評会
各々の作品をプレゼン

参考書